

みなさまからいただいたさまざまな「声」を受け止め、改善に取り組んだ事例をご紹介します。
各事例についての詳細は下記を確認ください。
みなさまの「声」からより良いサービスの提供へ(PDF)
改善事例1 | 「JA共済アプリ」をリニューアルしました |
組合員・利用者の みなさまからの声 |
JA共済アプリについて、共済に関する機能(契約確認・事故連絡等)をもっと充実化してほしい。また、操作方法などをわかりやすくしてほしい。 |
改善内容 | 契約内容の確認や事故・災害時の連絡が、いつでもどこでもスムーズに行えるようになりました。さらに、画面デザインの全面見直しや、生体認証によるスムーズなログイン機能の導入など、もしもの時にも安心してご利用いただけるアプリに生まれ変わりました。 詳しくはこちら |
改善事例2 | 「Webマイページ」に操作ガイドを表示するサポート機能を導入しました |
組合員・利用者の みなさまからの声 |
これから開始する手続き内容を明示的に確認できるようにしてほしい。 |
改善内容 | 組合員・利用者のみなさまの更なる利便性向上に向けて、「Webマイページ」の各種操作時において、適切なタイミングで吹き出しによる解説やポップアップ等の操作ガイドを画面上に表示させるサポート機能を導入しました。 詳しくはこちら |
改善事例3 | JA共済アプリの新機能「かぞく共有」をリリースしました |
組合員・利用者の みなさまからの声 |
もしもの事態が発生する前に、契約情報を家族間で共有しておきたい。 |
改善内容 | JA共済では、「事故や自然災害等が発生する前に、契約情報を家族間で共有しておきたい」「契約情報の共有を簡単にできるようにしてほしい」とのご契約者さまからの声を踏まえ、JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始しました。 これにより、ご家族(契約関係者)がJA共済アプリを通じてご契約者さまのご加入中の共済契約の情報を確認できるようになり、共済金の請求手続きなどをスムーズに実施いただけるようになりました。 詳しくはこちら |
改善事例4 | マイナンバーカードを活用した本人確認(スマートフォンアプリでの本人確認)を開始しました |
組合員・利用者の みなさまからの声 |
・新契約時における本人確認手続きを簡素化したい。 ・スマートフォンから本人確認できるようにしてほしい。 |
改善内容 | JA共済では、長期共済(生命共済・建物更生共済)の新契約時の本人確認手続きについて、マイナンバーカードを活用した本人確認(JA共済アプリとLINEアプリでの本人確認に対応)を開始しました。 お手続きされる方のスマートフォンにて、ご案内するQRコードを読み取り、JA共済アプリ(またはLINEアプリ)起動後にマイナンバーカードを読み取ることで、本人確認手続きが完了するため、その他の本人確認書類の準備が不要となり、お手続きの手間を削減し、利便性向上を図ります。 詳しくはこちら |
改善事例5 | 「JA共済安全運転アプリ」をリリースしました |
組合員・利用者の みなさまからの声 |
自動車事故の未然防止や迅速な事故連絡を行えるアプリがほしい。 |
改善内容 | 組合員・利用者・地域住民のみなさまの安心・安全な暮らしをサポートする活動「あんしんくらしプロジェクト」の一環として、自動車事故の未然防止等を目的としたスマートフォンアプリ『JA共済安全運転アプリ』を開発しました。 当アプリの主な機能としては、① 安全運転診断機能、② ドライブレコーダー機能、③ 家族見守り機能、④ 事故連絡機能があり、安心・安全なカーライフの実現に寄与します。 詳しくはこちら |
改善事例6 | がん共済の仕組改訂を実施しました |
組合員・利用者の みなさまからの声 |
最新のがん治療の保障や、がんによる収入減少に対応してほしい。 |
改善内容 | 2025年4月以降にご加入のがん共済より、最新のがん治療の費用負担に対応し、新たに抗がん剤治療・ホルモン剤治療、がん性疼痛等の緩和のための在宅医療が保障対象となりました。また、がんによる収入減少に対応し、がん診断時に次回以降の共済掛金の払込みを免除する「がん診断時共済掛金払込免除特則」を新設しました。 詳しくはこちら |